履歴書をLINEで送るのは失礼?正しいマナーとそのまま使える例文集

就職やアルバイトの応募で「履歴書をLINEで送ってください」と言われることが増えています。

とはいえ、「LINEで送るのは失礼では?」「どんな文章を添えればいい?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、履歴書をLINEで送るときの基本マナーから、写真・PDF別の送り方、そしてそのまま使えるフルバージョン例文までを丁寧に解説します。

例文を見ながら送信文を作れば、初めてでも安心して応募できます

さらに、送る前のチェックリストや、送信後に確認するための一言メッセージ例文も紹介しています。

これからLINEで履歴書を送る予定の方は、ぜひ参考にして、担当者に好印象を与えられるよう準備を整えてください。

履歴書をLINEで送るのは失礼?基本マナーを確認

ここでは、履歴書をLINEで送ることが適切かどうか、そして最低限守るべきマナーについて解説します。

「気軽なツール」というLINEの性質を考えると、送ってよい場面とそうでない場面をきちんと理解しておくことが大切です。

LINEで送るのが認められるケースとNGなケース

企業や担当者から「LINEで履歴書を送ってください」と指定された場合は、基本的に問題ありません。

ただし、正式な選考書類として提出する場合はメールを基本とする企業も多く、自己判断でLINEを使うのは避けるべきです。

指示がないのにLINEで履歴書を送るのはマナー違反と受け取られる可能性があるので注意しましょう。

ケース LINE送付
企業からLINE指定あり OK
メール指定あり メールで送付
指示がなく応募者判断 避けるべき

メールとLINEの違いと使い分け

メールは「正式なビジネス連絡手段」として広く浸透しています。

一方、LINEはスピード感や手軽さがメリットですが、通知で埋もれてしまうリスクがあります。

企業が指定していない限りは、メール送付を優先すると安心です。

送る前に必ず押さえておくべきマナー

LINEはプライベートでも使うため、つい砕けた文章になりがちです。

しかし、履歴書送付はビジネスの場面なので、敬語を使った丁寧な文章を心がけましょう。

また、送信前に誤字脱字や宛先の誤りがないか確認するのも重要です。

丁寧さと正確さが、第一印象を大きく左右します。

履歴書をLINEで送るときの流れと準備

履歴書をLINEで送る際は、送信前の準備をしっかり行うことが信頼につながります。

ここでは、事前に押さえておきたい流れと準備のポイントをまとめました。

送信前のチェックリスト(誤字・添付・宛先確認)

履歴書を送信する前に、最低限次の点を確認しましょう。

チェック項目 ポイント
誤字脱字 氏名や連絡先は特に念入りに確認
添付忘れ 履歴書がきちんと選択されているかチェック
宛先 送信相手が正しい担当者か確認

一度送信すると取り消せない場合もあるため、確認は必須です

写真送付とPDF送付のメリット・デメリット

LINEでの履歴書送付は「写真」または「PDF」が一般的です。

どちらが適切かは状況によりますので、メリットとデメリットを比較しましょう。

送付形式 メリット デメリット
写真 スマホで撮ってすぐ送れる手軽さ 画質によって読みにくくなる可能性あり
PDF 見やすく正式感がある 事前にPCやアプリで作成が必要

応募内容に応じて形式を選ぶのがベストです。

ファイル名の正しい付け方

ファイル名は受け取る側が管理しやすいように設定しましょう。

例えば「履歴書_山田太郎.pdf」のように、自分の名前を入れるのが一般的です。

ただ「IMG_1234.jpg」のような無機質なファイル名は避けるべきです。

誰の履歴書か一目でわかる名前にするだけで、担当者への配慮が伝わります。

履歴書をLINEで送るときの例文集【そのまま使える】

ここでは、実際にそのまま使える例文を場面ごとに紹介します。

フルバージョンから簡潔な短文まで揃えているので、自分の状況に合ったものを選んでください。

アルバイト応募向けのフル例文(写真送付)

アルバイトやパート応募の際に使える例文です。

〇〇株式会社
採用担当者様

お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。

ご案内いただきました履歴書を写真で送付いたします。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。

不明点などございましたらご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

〇〇(氏名)
電話番号:090-XXXX-XXXX

写真だけでなく、必ず丁寧な文章を添えることがマナーです

正社員応募向けのフル例文(PDF送付)

正式な応募としてPDFを送る場合の例文です。

〇〇株式会社
採用担当者様

お世話になっております。
〇〇(氏名)と申します。

本日、履歴書をPDFファイルで送付いたします。
添付ファイルをご確認いただけますと幸いです。

不足や不備がございましたらご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

〇〇(氏名)
電話番号:090-XXXX-XXXX
メールアドレス:example@mail.com

PDFは「見やすさ」と「正式感」が伝わる形式です

短文で済ませたいときの簡潔例文

企業とのやり取りがカジュアルで、短く済ませても失礼にあたらない場面で使えます。

お世話になっております。
〇〇(氏名)です。
履歴書を送付いたしますのでご確認ください。

簡潔でも、敬語は忘れずに使用することが大切です。

送信後の確認メッセージ例文

履歴書送付後に相手が確認できているか気になる場合の例文です。

先ほど履歴書を送付いたしました。
お手元に届いているかご確認いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

「届いていますか?」と一言添えるだけで安心感を与えられます。

追加書類を依頼されたときの返信例文

履歴書に加えて職務経歴書などの提出を求められた場合の例文です。

お世話になっております。
〇〇(氏名)です。

ご依頼いただいた職務経歴書を送付いたします。
併せてご確認いただけますと幸いです。

引き続きよろしくお願いいたします。

依頼を受けた場合は速やかに対応することが印象アップにつながります

履歴書をLINEで送るときのよくある質問

ここでは、履歴書をLINEで送る際に多くの人が抱く疑問をまとめました。

ちょっとした不安を解消するだけで、自信を持って送信できます。

写真だけでも大丈夫?

担当者から「写真で送ってください」と言われた場合は、写真だけでも問題ありません。

ただし、画質が悪いと読みづらくなります。

履歴書全体がはっきり映るように撮影することが大切です。

送付内容 印象
鮮明な写真 丁寧で見やすい印象
暗くぼやけた写真 雑に感じられる可能性あり

LINEで送るときにパスワードは必要?

メールで送る場合はパスワードをかけることもありますが、LINEでは基本的に不要です。

ただし、企業からパスワード付きで送るよう指定された場合は必ず従いましょう。

指示に合わせて柔軟に対応することが一番の安心材料です。

履歴書以外の書類も送るべき?

職務経歴書や自己PRシートなど、追加書類を依頼された場合は同じようにLINEで送れます。

依頼がないのに勝手に送る必要はありません。

相手から求められた範囲で提出するのが適切です。

送るタイミングが遅れたらどうする?

「今日中に送ってください」と言われているのに間に合わない場合は、まず連絡しましょう。

例えば「本日中に準備が間に合わず、明日の午前中に送付いたします」と伝えれば、誠意が伝わります。

無断で遅れることだけは避けるべきです。

スマホで履歴書を送るときの撮影・送信手順

スマホで撮影してLINEで送る場合、ちょっとした工夫で見やすさや印象が大きく変わります。

ここでは、撮影から送信までの流れをわかりやすく解説します。

きれいに撮影するための環境とコツ

写真送付をするなら、履歴書の文字がくっきり読めることが第一条件です。

撮影時に意識すべきポイントをまとめました。

撮影ポイント 具体的なコツ
明るさ 自然光の入る部屋で撮影すると文字がはっきり映る
角度 真上から撮影して歪みを防ぐ
背景 机の上に白い紙を敷くと余計な情報が写らない
自分の影が映り込まないように工夫する

「文字が読めるか」を基準に確認すると失敗が少なくなります

送信後の既読・受領確認の方法

LINEには「既読」表示がありますが、それだけで安心するのは危険です。

相手が確認しているとは限らないからです。

そのため、送信後は以下のような一言を添えると丁寧です。

先ほど履歴書を送付いたしました。
お手数ですが、受け取りができているかご確認いただけますでしょうか。

既読=確認完了ではないことを理解し、相手に安心してもらえる配慮を心がけましょう。

まとめ|LINEで履歴書を送るなら「例文+丁寧さ」で安心

ここまで、LINEで履歴書を送るときのマナーや手順、そして実際に使える例文を紹介してきました。

大切なのは「気軽に送れるLINEだからこそ、丁寧に対応する」という姿勢です。

押さえるべきポイント 具体的な行動
送付形式 指示があれば写真・PDFどちらでもOK
ファイル名 「履歴書_氏名.pdf」のようにわかりやすく
文章 敬語を使った挨拶文を必ず添える
確認 送信後に届いたか一言メッセージを送る

例文を参考にしながら、相手への思いやりを込めて送ることが第一印象アップにつながります

不安なときは、送る前にもう一度文章を読み返してみてください。

そのひと手間が「丁寧な人」という評価につながります。

タイトルとURLをコピーしました