不動産のやりとりでLINEを活用するケースは年々増えています。
メールや電話よりも気軽に連絡できる一方で、「どう送ればいいか分からない」「言葉遣いに迷う」と感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、不動産営業でそのまま使えるLINEやりとり例文を、初回メッセージから内見予約、契約案内、アフターフォローまでシーン別にまとめました。
短文のテンプレートはもちろん、実際のやりとりを再現したフルバージョン例文も掲載しています。
「すぐに返信できる文例を探している」「お客様との距離感を大切にしたいやりとりをしたい」という方にとって、実用的で役立つ内容になっています。
ぜひこの記事を参考にして、スムーズで信頼感のあるLINEコミュニケーションを実現してください。
不動産でLINEを活用するメリットと利用シーン
不動産業界でのコミュニケーションは、従来メールや電話が中心でしたが、最近ではLINEを取り入れるケースが急増しています。
ここでは、不動産営業でLINEを使うメリットと、具体的にどのような場面で役立つのかを見ていきましょう。
メールよりもLINEが便利な理由
LINEは既読機能があり、相手がメッセージを読んだかどうかを確認できるため、安心してやりとりができます。
また、チャット形式でやりとりできるので、やわらかい雰囲気を保ちながらスムーズに会話が進むのも特徴です。
メールより返信率が高い傾向があることも、不動産営業にとっては大きなメリットです。
項目 | メール | LINE |
---|---|---|
返信のしやすさ | やや手間がかかる | 短文ですぐに返信できる |
既読確認 | できない | 既読・未読が分かる |
親しみやすさ | やや堅い印象 | カジュアルに話せる |
不動産営業でよく使うやりとりシーン
LINEは、問い合わせ対応から契約まで幅広い場面で活用されています。
代表的なシーンをまとめると次のとおりです。
- 物件への問い合わせ返信
- 新規物件の紹介
- 内見の予約や日程調整
- 契約手続きや書類案内
- 入居後のフォローや再契約のご案内
特に、「内見の予約」や「契約関連の案内」はLINEと相性が良く、効率よく進めやすいです。
顧客との信頼関係を築くポイント
LINEはカジュアルなツールですが、不動産のやりとりでは一定の礼儀を保つことが重要です。
初回のメッセージでは丁寧な敬語を使い、その後は相手の雰囲気に合わせて表現を調整すると自然です。
「距離感を大切にしつつ、相手が返信しやすい雰囲気を作る」ことが、信頼につながります。
不動産LINEやりとり例文【初回メッセージ編】
不動産でのやりとりにおいて、最初のメッセージは相手に安心感を与える大切な場面です。
ここでは、初回問い合わせに対する返信例や、自己紹介を兼ねたメッセージ、さらに実際のやりとりの流れがわかるフルバージョン例文をご紹介します。
短文で使える基本の挨拶例文
最初の一言で信頼感を持ってもらうために、シンプルかつ丁寧に伝えることが大切です。
〇〇様 お問い合わせありがとうございます。 不動産△△の□□です。 資料をお送りしますのでご確認ください。
名前・会社名・感謝の言葉を必ず入れることが基本です。
自己紹介+物件紹介の例文
お客様の興味を引くためには、自己紹介に加えて物件の魅力を簡潔に伝えましょう。
〇〇様 こんにちは、不動産△△の□□です。 駅徒歩5分の【〇〇マンション】をご紹介します。 周辺にはスーパーや公園があり便利です。 家賃は〇万円となっております。 詳細資料を添付いたしますので、ご確認ください。 内見のご希望日もお知らせいただければ幸いです。
物件の立地・特徴・家賃の3点を押さえるとわかりやすく伝わります。
伝えるべき情報 | 例 |
---|---|
立地 | 駅徒歩5分 |
特徴 | スーパーや公園が近い |
家賃 | 〇万円 |
フルバージョン例文(問い合わせ~返信の流れ)
実際のやりとりを再現したフルバージョン例文です。
【お客様からの問い合わせ】 「〇〇マンションについて詳しく知りたいです。」 【営業担当からの返信】 〇〇様 お問い合わせありがとうございます。 不動産△△の□□と申します。 〇〇マンションは駅徒歩5分、築3年の物件で、家賃は〇万円です。 間取り図と詳細資料をお送りいたしますのでご確認ください。 ご質問があればいつでもご連絡くださいませ。 【お客様の返信】 「ありがとうございます。内見も検討したいです。」 【営業担当からの返信】 承知いたしました。 ご都合の良い日程を教えていただければ、内見を調整いたします。
問い合わせから次のステップ(内見や資料確認)につなげることを意識すると、スムーズなやりとりが可能です。
不動産LINEやりとり例文【内見予約・日程調整編】
物件を検討するお客様にとって、内見のやりとりはとても重要です。
候補日を提示したり、当日の流れを伝えたりすることで、安心して来店・内見していただけます。
候補日を提示する例文
候補を複数挙げることで、相手が選びやすくなります。
〇〇様 内見のご希望ありがとうございます。 以下の日程でいかがでしょうか? ・○月○日(火)午後3時〜 ・○月○日(水)午前10時〜 ・○月○日(金)午後1時〜 ご都合の良い日時をお知らせください。 その他の日時も調整可能ですので、遠慮なくお申し付けください。
選択肢を3つ程度提示すると返信率が高まります。
日程確定メッセージの例文
お客様が日時を選んだ後は、確定メッセージを送りましょう。
〇〇様 ご連絡ありがとうございます。 ○月○日(火)午後3時に内見を承りました。 当日は〇〇駅の改札口でお待ちしております。 どうぞよろしくお願いいたします。
集合場所や当日の流れを伝えると安心してもらえます。
伝えるべき内容 | 例 |
---|---|
日時 | ○月○日(火)午後3時 |
場所 | 〇〇駅改札口 |
持ち物や注意 | 特になし/必要に応じて伝える |
フルバージョン例文(候補提示~確定までの流れ)
実際のやりとりの流れをフルバージョンでまとめました。
【営業担当】 〇〇様 内見希望ありがとうございます。 以下の日程でいかがでしょうか? ・○月○日(火)午後3時〜 ・○月○日(水)午前10時〜 ・○月○日(金)午後1時〜 【お客様】 「○月○日(火)午後3時でお願いします。」 【営業担当】 承知しました。 ○月○日(火)午後3時に内見を承りました。 当日は〇〇駅の改札口でお待ちしております。 ご不明点があればご連絡ください。
やりとりを一連で示すことで、実際に使う場面をイメージしやすくなります。
不動産LINEやりとり例文【契約・書類案内編】
契約の段階になると、必要書類や日程調整など、間違いのないやりとりが求められます。
LINEを活用すれば、リスト形式で分かりやすく伝えられるため、お客様も安心して準備が進められます。
必要書類の提出依頼例文
契約に必要な書類は、箇条書きにして明確に伝えましょう。
〇〇様 いつもありがとうございます。不動産△△の□□です。 契約にあたり、以下の書類をご準備ください。 ・身分証明書(運転免許証など) ・収入証明書(源泉徴収票など) ・印鑑 ご不明な点があれば遠慮なくお尋ねください。 どうぞよろしくお願いいたします。
リスト形式で提示することがポイントです。
契約手続き日程の案内例文
日時だけでなく、場所や持ち物も一緒に伝えると親切です。
〇〇様 契約手続きの日程をご案内いたします。 日時:○月○日(木)午後2時〜 場所:弊社事務所(〇〇ビル3階) 持ち物:印鑑・身分証明書 ご都合が合わない場合は、調整可能ですのでお知らせください。
「日時+場所+持ち物」を必ずセットで伝えると安心してもらえます。
要素 | 具体例 |
---|---|
日時 | ○月○日(木)午後2時 |
場所 | 〇〇ビル3階 |
持ち物 | 印鑑・身分証明書 |
フルバージョン例文(書類依頼~確認までのやりとり)
契約前のやりとりを一連で示した例文です。
【営業担当】 〇〇様 契約にあたり、以下の書類をご準備ください。 ・身分証明書 ・収入証明書 ・印鑑 【お客様】 「はい、準備できました。」 【営業担当】 ありがとうございます。 契約手続きは○月○日(木)午後2時から弊社事務所にて行います。 当日は印鑑と身分証明書をご持参ください。
一連の流れを見せることで、実際のやりとりをそのまま使えるイメージがつかめます。
不動産LINEやりとり例文【アフターフォロー編】
契約や入居が終わったあとも、アフターフォローのやりとりはとても大切です。
お客様に「丁寧な対応をしてくれる会社」という印象を持ってもらえると、再契約や紹介につながります。
入居後フォローの例文
入居直後は不安や疑問が多いため、簡単な確認メッセージを送ると安心感を持っていただけます。
〇〇様 先日はご入居いただきありがとうございました。 住み心地はいかがでしょうか。 何かご不明な点やお困りのことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
「住み心地はいかがでしょうか」という一言が、気遣いとして伝わります。
再契約・紹介依頼の例文
長期的な関係づくりを意識し、再契約や紹介を自然にお願いするメッセージ例です。
〇〇様 いつもありがとうございます。不動産△△の□□です。 ご契約の更新時期が近づいてまいりました。 ご不明点があれば事前にお知らせください。 また、もしご友人やお知り合いで物件をお探しの方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけますと幸いです。
紹介依頼は「お願いしすぎない自然な形」で入れるのがコツです。
フォローの目的 | 具体例 |
---|---|
入居後の安心 | 住み心地の確認 |
再契約 | 契約更新の案内 |
紹介依頼 | 知人への自然なお願い |
フルバージョン例文(感謝~フォロー提案の流れ)
アフターフォローでよくある流れを一例としてご紹介します。
【営業担当】 〇〇様 ご入居から1週間ほど経ちましたが、住み心地はいかがでしょうか。 何かございましたらお気軽にご連絡ください。 【お客様】 「ありがとうございます。快適に過ごせています。」 【営業担当】 安心いたしました。 今後ともよろしくお願いいたします。 もしお知り合いでお部屋探しをされている方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介いただけると嬉しいです。
フォローと紹介依頼を組み合わせることで、顧客満足と次のつながりを同時に作ることができます。
不動産LINEで好印象を与えるコツと注意点
不動産のやりとりでLINEを活用する際は、例文をそのまま使うだけでなく、相手に合わせた工夫が必要です。
ここでは、好印象を与えるためのポイントや注意点を整理しました。
距離感を保ちながら親しみを出す方法
LINEはカジュアルなツールですが、不動産のやりとりでは基本的に敬語をベースにするのが安心です。
ただし、やりとりが続いて信頼関係ができてきたら、少し柔らかい表現を取り入れると親しみやすさが出ます。
【例:フォーマル】 〇〇様 本日は内見にお越しいただき、ありがとうございました。 【例:ややカジュアル】 〇〇様 今日は内見に来てくださりありがとうございました。 気になる点があれば、気軽にご連絡くださいね。
「ね」「でしょうか」など柔らかい表現を入れるだけで印象が変わります。
返信しやすい文面の工夫
お客様が迷わず返信できるように、選択肢を提示したり、質問形式にすると効果的です。
【NG例】 「内見希望日を教えてください。」 【OK例】 「内見希望日は以下からお選びいただけますか? ・○月○日(火)午後3時 ・○月○日(水)午前10時 ・○月○日(金)午後1時」
工夫 | 例 |
---|---|
選択肢を提示 | 候補日を複数提示する |
質問形式 | 「いかがでしょうか?」と聞く |
簡潔さ | 1〜3文にまとめる |
返信のしやすさ=やりとりの継続率につながります。
送信時間やマナーに関する注意点
LINEは気軽に送れる反面、時間帯によっては相手に負担を与えることもあります。
基本的には、朝9時〜夜20時くらいの常識的な時間帯に送るのが安心です。
【悪い例】 深夜0時に「内見いかがですか?」と送る 【良い例】 午前10時に「内見候補日をお送りします」と送る
また、スタンプや絵文字は関係性に応じて調整しましょう。
初めてのやりとりでは控えめに、信頼関係が築けてきたら適度に取り入れるのがおすすめです。
まとめ|不動産LINEやりとり例文を活用して成果を高めよう
本記事では、不動産で使えるLINEのやりとり例文をシーンごとに紹介しました。
初回の問い合わせ返信から内見予約、契約案内、さらにアフターフォローまで、LINEを上手に活用することでお客様との信頼関係を築くことができます。
改めて重要なポイントを整理すると、次のとおりです。
シーン | ポイント |
---|---|
初回メッセージ | 名前・会社名・感謝を伝える |
内見予約 | 候補日を複数提示して選びやすくする |
契約案内 | 「日時+場所+持ち物」をセットで伝える |
アフターフォロー | 住み心地の確認や自然な紹介依頼 |
特に、「返信しやすい文面を心がける」ことが、スムーズなやりとりの最大のポイントです。
短文でシンプルに、かつ丁寧さを忘れないことで、相手も気軽に返事ができます。
不動産営業は信頼の積み重ねが成果につながります。
ぜひこの記事のLINE例文を活用し、実際のやりとりに取り入れてみてください。