残暑見舞いはいつからいつまで?「晩夏」にふさわしい挨拶と文例まとめ

「残暑見舞いっていつ出せばいいの?」「“晩夏”ってどんな意味?」そんな疑問を感じたことはありませんか?
この記事では、残暑見舞いを出す時期のマナー、晩夏の意味と使いどころ、そしてビジネス・友人・親戚などシーン別に使える豊富な例文を、すべて網羅的に解説しています。
さらに、「暑中見舞いとの違い」や「9月に入ってしまったときの対処法」など、見落としがちなポイントも徹底カバー。
はじめての方でも迷わず書けるように、実例つきで丁寧にまとめています。
この記事を参考に、季節の終わりを彩る一通を、あなたらしく届けてみませんか?

残暑見舞いと晩夏の基本知識

「残暑見舞いってそもそも何?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この章では、残暑見舞いの意味や目的、そして「晩夏」との関係について、やさしく丁寧に解説していきます。
まずは基礎知識を押さえるところから、一緒にスタートしましょう。

残暑見舞いの意味と役割

残暑見舞いとは、夏の終わりに向かう時期に、相手の健康を気遣い、近況を伝えるためのお便りです。
暑さが残る中での「思いやりの便り」ともいえますね。

挨拶の種類 送る時期 主な目的
暑中見舞い 7月上旬〜8月上旬(立秋前) 夏の盛りに相手の体調を気遣う
残暑見舞い 8月上旬(立秋後)〜8月末 夏の終わりに向けて感謝や気遣いを伝える

残暑見舞いは、暑中見舞いを出しそびれた場合や、お中元のお礼にも使える便利な挨拶状です。

「晩夏」の意味と時期

「晩夏(ばんか)」は、夏の終わりを指す言葉で、残暑見舞いの季語としても使われます。
具体的には、立秋(8月7日ごろ)から秋分(9月23日ごろ)までの時期が該当し、8月下旬から9月初旬に使うのが一般的です。

用語 時期 特徴
晩夏 8月下旬〜9月初旬 夏の終わりの情緒を表す
初秋 8月中旬〜9月上旬 秋の入り口を感じさせる季語

残暑見舞いの末尾や日付に「晩夏」「初秋」「葉月」などを添えると、季節感がぐっと増します。

暑中見舞いとの違い

よく混同されがちなのが、暑中見舞いとの違いです。
ポイントは「出す時期」と「季語」です。

種類 送る時期 使う季語
暑中見舞い 7月7日〜8月6日頃(小暑〜立秋前日) 盛夏、猛暑、酷暑
残暑見舞い 8月7日〜8月31日(立秋〜月末) 晩夏、初秋、葉月

暑中見舞いは「夏真っ盛り」に、残暑見舞いは「夏の終わり」に送る、と覚えておくと良いでしょう。

残暑見舞いを送るベストタイミング

残暑見舞いを送る時期は、暦や地域によって微妙に変わるもの。
「いつ出せば失礼じゃない?」「9月になっても大丈夫?」と迷ったことはありませんか?
この章では、残暑見舞いに最適な時期と、晩夏との重なり方、そして9月以降の対処法まで、まるっと解説します。

暦の基準(立秋~8月末)

残暑見舞いは立秋(2025年は8月7日)から8月31日までに出すのが基本です。
この期間は、暦の上では秋に入っているものの、気温はまだまだ夏のままですよね。
そんな「暑さが残る時期」に、相手の体調を気づかうのが残暑見舞いの目的なのです。

区分 時期 出す便り
暑中見舞い 〜8月6日(立秋前) 暑さの真っ盛りに送る挨拶
残暑見舞い 8月7日〜8月31日 秋の始まり〜夏の終わりに出す気づかい

晩夏と重なる期間

「晩夏」は8月下旬〜9月初旬にあたるため、残暑見舞いと時期が重なります。
この時期に便りを出す場合、日付欄に「2025年 晩夏」や「葉月」と記すと、季節の趣が感じられて◎。

表現 読み方 使いどころ
晩夏 ばんか 8月下旬以降の締めにおすすめ
葉月 はづき 8月を表す旧暦。季節感あり
初秋 しょしゅう 秋の始まりを示す上品な語

晩夏という言葉を添えることで、自然と温もりや余韻が伝わる一通になりますね。

9月に入った場合の対応

「出すのをうっかり忘れて9月になっちゃった…」という方、ご安心ください。
9月7日(処暑の末)まではギリギリ残暑見舞いとしてOKです。
ただし、それ以降になったら「秋のご挨拶」に切り替えるのがマナー。

状況 対応方法 おすすめの挨拶表現
9月1日〜7日 残暑見舞いとして出す 「残暑お見舞い申し上げます」
9月8日以降 秋の便りに変更 「新涼の候」「秋風が心地よい季節となりました」

9月上旬までならセーフですが、なるべく早めの投函を心がけましょう。

残暑見舞いの書き方・構成

残暑見舞いにはある程度の「型」がありますが、そこに自分らしい気遣いや表現を加えることで、グッと印象が良くなります。
この章では、基本の構成やおすすめの季語、文例をたっぷり紹介していきます。

基本の書き出し(例文3種)

まずは定番の書き出しフレーズ。どれも冒頭に使いやすく、シーンを選びません。

フレーズ 使える場面
残暑お見舞い申し上げます。 全般的に使えるスタンダードな書き出し
立秋とは名ばかりの暑さが続いております。 丁寧な印象にしたい時に
暦の上では秋ですが、厳しい暑さが続いております。 ビジネスや目上の方への挨拶に最適

本文に盛り込みたい内容(例文3種)

中盤には、自分や家族の近況、相手への気づかい、御礼などを柔らかく盛り込むと良いでしょう。

内容 例文
近況報告 私どももおかげさまで元気に過ごしております。
相手への気遣い まだまだ暑さが続きますが、お体を大切にお過ごしください。
お礼・お返し 先日は心のこもった暑中お見舞いを頂き、誠にありがとうございました。

形式を守りつつ、自分の言葉で伝えるのがポイントです。

結びや日付の季語表現(例文3種)

最後の結びや日付欄には、季節を感じさせる言葉を入れるとより丁寧な印象になります。

表現 意味・使い方
2025年 晩夏 夏の終わりを感じさせる定番の結び
葉月 旧暦で8月を表す言葉。格式高い印象
初秋 9月初旬にも使える落ち着いた季語

日付は正確な日付でなくてもOK
季節感を伝えるために、こうした表現を活用しましょう。

シーン別の文例集

ここでは、実際に使える「残暑見舞い」の文例を、シチュエーション別に3パターンずつご紹介します。
相手との関係性に合わせて、そのまま使えるフレーズばかり。コピペしてアレンジしてもOKですよ。

ビジネス向け例文(フォーマル)

用途 文例
基本形 残暑お見舞い申し上げます。
暑さ厳しき折、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
2025年 晩夏
取引先への御礼 残暑お見舞い申し上げます。
先日はご丁寧なご対応を賜り、誠にありがとうございました。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
2025年 葉月
役職者宛て 残暑お見舞い申し上げます。
立秋を過ぎたとはいえ、なお暑さ厳しい日が続いております。
○○部長様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2025年 初秋

家族・友人向けカジュアル例

用途 文例
子ども向け 残暑お見舞い申し上げます。
夏休みは楽しんでいますか?
宿題は終わったかな?水分たくさんとって元気に過ごしてね。
2025年 晩夏
友人向け 残暑お見舞い申し上げます。
暑さが続くけど、体調崩していないかな?
涼しくなったらまたお茶しようね!
2025年 葉月
親戚向け 残暑お見舞い申し上げます。
先日は帰省中にお世話になり、ありがとうございました。
季節の変わり目、どうぞご自愛ください。
2025年 初秋

遅れてしまった場合の例

用途 文例
9月上旬(ぎりぎり残暑見舞い) 残暑お見舞い申し上げます。
ご挨拶が遅くなり失礼いたしました。
夏の疲れが出やすい時期ですので、くれぐれもご自愛ください。
2025年 初秋
9月中旬以降(秋の挨拶) 新涼の候、いかがお過ごしでしょうか。
ご無沙汰しており申し訳ありません。
今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。
2025年 長月
遅延お詫び込み 残暑お見舞いが遅くなり申し訳ありません。
秋の訪れを感じる今日この頃、ますますのご健勝をお祈りいたします。
2025年 晩夏

お中元・暑中見舞いをいただいた場合のお礼例

用途 文例
お中元のお礼 残暑お見舞い申し上げます。
このたびはお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。
お心遣いに心より感謝申し上げます。
2025年 晩夏
暑中見舞いのお返し 残暑お見舞い申し上げます。
暑中お見舞いをいただき、誠にありがとうございました。
残暑厳しき折、ご健康に留意されますようお祈り申し上げます。
2025年 葉月
両方へのお礼 残暑お見舞い申し上げます。
このたびはお心のこもった暑中見舞いとお中元の品を頂戴し、厚く御礼申し上げます。
ご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
2025年 初秋

残暑見舞いマナーと注意点

形式ばった印象のある残暑見舞いですが、基本的なマナーさえ押さえておけば、気軽に送れる「心づかいの一通」です。
ここでは、送り先や文面で気をつけたいポイント、暑中見舞いとの違い、イラスト選びの工夫などを見ていきましょう。

相手や関係性に応じた配慮

送る相手に応じて、言葉づかいや表現に注意を払いましょう。
特に目上の方やビジネス相手には、丁寧で控えめな表現を心がけるのが基本です。

相手 配慮ポイント 避けたい表現
目上の方 「お伺い申し上げます」など謙譲語 カジュアルすぎる語尾(〜ですね)
親しい友人 季節感+体調への気づかい ビジネス調の硬い文面
取引先 会社全体への健康・繁栄への祈り 個人的な近況の書きすぎ

相手の立場を想像しながら書くことで、より伝わる文章になります。

暑中見舞いとの混同を避けるポイント

残暑見舞いは「夏の終わり」、暑中見舞いは「夏真っ盛り」という違いがあります。
文章や季語の使い方を間違えると、かえって失礼にあたることもあるので注意しましょう。

要素 暑中見舞い 残暑見舞い
送る時期 7月7日〜8月6日頃 8月7日〜8月31日頃
冒頭表現 暑中お見舞い申し上げます 残暑お見舞い申し上げます
日付の季語 盛夏 晩夏、初秋、葉月

うっかり「盛夏」と書いてしまうと暑中見舞いになってしまいますので要注意です。

デザイン・イラスト選びの工夫

はがきのデザインやイラストも、相手への印象に大きく影響します。
残暑見舞いでは「涼しさ」や「落ち着き」を感じさせるモチーフを選ぶのが鉄則です。

モチーフ イメージ 使いやすい場面
金魚・うちわ・風鈴 涼しげで日本の夏らしい 全般に使える定番
ペンギン・シロクマ ユーモアと涼しさを演出 親しい相手や子ども向け
朝顔・ひまわり 季節感はあるがやや暑中寄り 8月上旬までに限ると◎

9月近くになったら、葉や秋草のモチーフなどを使って「秋の気配」を伝えるのも素敵ですね。

まとめ

ここまで、残暑見舞いと晩夏の挨拶について、時期や書き方、例文まで詳しく見てきました。
最後に、本記事の要点をギュッと振り返っておきましょう。

残暑見舞いと晩夏のタイミングを押さえる

残暑見舞いを送るベストな時期は8月7日(立秋)〜8月31日まで。
晩夏という季語は8月下旬〜9月初旬を指すため、時期が重なります。
9月に入っても、遅くとも処暑(9月7日ごろ)までであればマナー違反にはなりません。

季節感と気遣いを添えた一通の効果

気温や季節の移ろいを意識した言葉づかいで、相手に「自分のことを思ってくれたんだな」と感じてもらえるのが、残暑見舞いの魅力。
特に「晩夏」や「初秋」などの季語を添えた挨拶文は、文章に風情と深みを与えてくれます。

ポイント 実践例
時期に応じた挨拶を使う 8月→残暑お見舞い、9月→秋のご挨拶
文末に季語を添える 晩夏、葉月、初秋など
相手を気遣う表現を忘れない 「ご自愛ください」「夏の疲れが出ませんように」

心を込めて、あなたらしい一通を

手紙は形式だけではなく、「気持ち」が何より大切です。
完璧な文章でなくても、あなたの言葉で季節の気配と心配りを伝えれば、きっと相手の心にも届くはず。
今年の夏の終わりには、ぜひあなたらしい残暑見舞いを届けてみてください。

タイトルとURLをコピーしました