1歳児7月の成長を残そう!個人記録の書き方と豊富な例文集

例文

1歳児にとって7月は、夏の暑さや行事、水遊びなどを通じて大きな変化が訪れる時期です。

汗をかきやすくなる生活リズムの変化、自分の気持ちを言葉や行動で伝えようとする姿、友だちや保育者とのやりとりの広がり――どれも成長の大切な一歩です。

そんな日々の瞬間を記録しておくことで、後から振り返ったときに「このときにこんなことができるようになった」と実感できる宝物になります。

この記事では、1歳児7月の特徴や観察ポイント、そして実際に使える短文・長文の記録例文をたっぷり紹介します。

忙しい日でも無理なく続けられるコツや、週ごとの記録アイデア、家庭への伝え方まで網羅しているので、保護者や保育士の方に役立つ内容になっています。

7月の成長を丁寧に残し、子どもの一瞬一瞬を未来につなげていきましょう。

1歳児の7月の特徴と成長のようす

7月は夏らしさが本格化し、1歳児にとっても日々の環境が大きく変化する時期です。

気温や遊びのスタイルが変わることで、体も心もぐんと成長していきます。

ここでは、7月の1歳児に見られる主な成長の特徴を整理してみましょう。

暑さと体調管理で意識したいこと

7月は気温が高まり、汗をかくことが増えます。

そのため、こまめな着替えや水分補給を意識することが大切です。

冷房の効いた室内と戸外との温度差にも注意が必要で、急な変化に子どもが疲れやすくなることもあります。

「暑さに合わせた生活のリズム調整」が、7月の大切な成長サポートといえます。

ポイント 配慮内容
衣服 汗を吸いやすい素材を選び、こまめに着替え
水分 遊びや活動の前後で意識的に補給
休息 昼寝や静かな遊びで体をリフレッシュ

自我の芽生えと「イヤイヤ期」の入り口

この時期の1歳児は、自分でやりたいという気持ちが芽生えます。

例えば、着替えを自分でやろうとしたり、遊びを自分のやり方で進めようとする場面が見られます。

思い通りにならないと「いや!」と気持ちを強く表すこともあり、これは成長の一歩です。

「やってみたい気持ち」を尊重しつつ、寄り添う姿勢が大切です。

言葉や模倣の発達とコミュニケーション

7月ごろには、言葉の模倣や身近な人の行動をまねる姿が増えます。

「まんま」「どうぞ」などの言葉を口にしたり、大人の動きを観察して再現したりします。

友だちとの関わりも少しずつ増え、やりとりの中で社会性の芽が育っていきます。

友だちとのトラブルも学びの一部として受けとめ、言葉や行動をサポートしていくことがポイントです。

観察されやすい行動 対応のヒント
言葉の模倣 繰り返し声をかけ、言葉の楽しさを共有する
友だちとのやりとり 「貸して」「どうぞ」を保育者や保護者が促す
大人のまね 生活の中でお手本を見せる

水遊びや泥遊びが育む感覚と表現力

夏ならではの水や泥に触れる遊びは、感覚を刺激し、自由な表現につながります。

最初は戸惑う子もいますが、慣れてくると夢中になって手足を使い、心地よさを味わいます。

泥を丸めて団子を作ったり、水をすくって流したりと、遊びながら工夫する姿が見られます。

感触遊びは、創造力や集中力を育む大切な経験となります。

遊びの種類 育まれる力
水遊び 温度や流れを感じる感覚発達
泥遊び 触感や形を楽しむ創造力
製作活動 指先の器用さや集中力

育児記録に書くべき内容と観察ポイント

1歳児の7月を記録するうえで大切なのは、日常の細やかな変化を具体的に残すことです。

ここでは、どのような視点で観察し、記録に書きとめるとよいのかを整理しました。

生活リズム(食事・睡眠・排泄・水分補給)

生活リズムは成長を支える基盤となるため、食事や睡眠の様子を中心に観察します。

食欲や眠気のタイミングが変わったり、食べる量が安定したりすることもあるでしょう。

特に7月は汗をかきやすい時期なので、水分補給の習慣を意識的に残すことが重要です。

生活リズムを記録することで、成長や体調の変化を読み取る手がかりになります。

観察項目 記録の例
食事 「朝食を完食」「新しい食材を少し口にした」
睡眠 「昼寝が長く続いた」「夜の入眠が早かった」
排泄 「おむつ替えのタイミングを自分で知らせた」
水分 「活動後に自分からコップを手に取った」

体調や暑さ対策の様子

7月は気温が高く、体調の変化が出やすい時期です。

顔が赤くなる、汗を多くかく、動きが少なくなるなど、わずかな変化も記録しておくと安心です。

衣服の着脱や涼しい場所での休息など、暑さに合わせた工夫ができているかも観察ポイントです。

観察される行動 記録例
汗の様子 「遊び後に背中が汗ばんでいたため着替えた」
顔色の変化 「顔が赤くなりやすいため日陰で休んだ」
休息 「午睡前に静かな絵本の時間を取り入れた」

感情や言葉の表現の記録方法

7月の1歳児は、泣いたり笑ったりと感情を表す場面が多く見られます。

さらに、「イヤ」「どうぞ」などの言葉も使い始める子が増えてきます。

子どもの気持ちややりとりの瞬間を具体的に残すことが、後から見返す宝物になります。

表現の種類 記録例
感情 「思い通りにならずに涙を流した」
言葉 「初めて『どうぞ』と口にした」
仕草 「好きな歌に合わせて手拍子をした」

遊びや友だちとの関わり

1歳児は遊びの幅が広がり、他の子どもとのやりとりも少しずつ増えてきます。

水遊びや泥遊び、積み木やお絵描きなどを通じて、個性や興味が表れます。

友だちとの関わりでは、貸し借りのやりとりや一緒に笑い合う姿も見られるでしょう。

トラブルも成長の一部と受け止め、やさしく関わり方を伝えていくことが大切です。

遊びの場面 記録例
水遊び 「ジョウロで水をすくい笑顔を見せた」
積み木 「高く積んで崩れると笑っていた」
友だちとの関わり 「おもちゃを取ろうとして泣き、保育者に仲立ちしてもらった」

記録の書き方のコツ

1歳児の7月の記録を書くときは、単なる事実のメモではなく、子どもの成長や気持ちが伝わるように表現することが大切です。

ここでは、読み返したときに温かさが感じられる書き方のポイントを整理しました。

「できたこと」と「挑戦したこと」を残す工夫

成長記録では「できたこと」だけでなく、「挑戦している最中の姿」も書くと成長の流れが見えてきます。

例えば「まだうまくできなかったけど、自分で靴を履こうとした」など、努力のプロセスを残しておくと後からの成長比較に役立ちます。

成功よりも「挑戦の瞬間」を書き残すことが、記録の価値を高めます。

観察の視点 記録例
できたこと 「自分で服を脱いで洗濯かごに入れた」
挑戦したこと 「靴を片方だけ自分で履こうと頑張った」

ポジティブな表現を使った記録の仕方

子どもの行動は、受け取り方次第で印象が大きく変わります。

「泣いて困った」ではなく「気持ちを言葉にできず涙で伝えた」と書くと、子どもの心の動きが見えてきます。

否定的な言葉を避け、成長の過程として表現することで、前向きな記録になります。

NGな表現 改善した表現
「泣いて困った」 「気持ちをうまく言葉にできず涙で伝えた」
「落ち着きがない」 「興味のあることを次々と見つけていた」
「言うことを聞かない」 「自分のやり方にこだわろうとしていた」

続けやすい記録方法(写真・アプリ・短文記録)

毎日細かく記録するのは大変なので、無理なく続けられる方法を選ぶことも大切です。

短文メモや写真を活用すれば、負担を減らしながらもしっかりと成長を残せます。

アプリを使うと、動画や音声も保存でき、振り返りがより楽しくなります。

「完璧さより継続」を意識することで、記録が続きやすくなります。

方法 メリット
短文メモ 1行だけでも記録でき、忙しくても続けやすい
写真 成長の様子が視覚的に残せる
アプリ 写真・動画・テキストを一括管理できる

1歳児7月の個人記録例文集(短文・中文・長文)

ここでは、実際に使える記録例を短文・中文・フルバージョン(長文)に分けてご紹介します。

そのまま使える表現から、少し書き足すことで本格的な個人記録になる例文まで幅広く揃えました。

生活を記録する例文

汗や水分補給など、夏ならではの変化を記録する例です。

タイプ 例文
短文 「散歩後に汗をかき、着替えを自分でやろうとした。」
短文 「水分補給の声かけに応じて、コップを両手で持って飲んだ。」
短文 「昼寝が深くなり、目覚めた後は元気に遊んだ。」
中文 「活動後に汗をかいていたので着替えを促すと、自分でズボンを脱ごうとしました。うまくできなくても挑戦する姿が見られました。」
フルバージョン 「7月に入り気温が高くなると、散歩や外遊びのあとにたくさん汗をかくようになりました。着替えの際には『じぶんで!』と声を出し、ズボンを引っ張ろうとする姿がありました。まだうまくできずに途中で助けを求めることもありますが、挑戦する気持ちが強くなってきた様子に成長を感じました。」

感情や言葉の成長を記録する例文

「イヤ」や「どうぞ」などの言葉、気持ちの表現を残す例です。

タイプ 例文
短文 「お気に入りのおもちゃを手に取ると笑顔になった。」
短文 「思い通りにならずに『いや』と強く声を出した。」
短文 「歌に合わせて体を揺らし、楽しそうに手拍子をした。」
中文 「遊びの最中に友だちに玩具を取られて泣いてしまいましたが、保育者の『どうぞしてみよう』の声かけに合わせて手を差し出す姿がありました。」
フルバージョン 「最近は『いや』という言葉を使う場面が増え、自分の気持ちを言葉で伝えようとする姿が多く見られるようになりました。思い通りにならないと泣いてしまうこともありますが、気持ちを表現する力が伸びている証拠です。保育者がやさしく声をかけると安心し、落ち着きを取り戻してまた遊びに向かっていきました。」

遊びや活動を記録する例文

水遊びや泥遊び、製作活動などを残す例です。

タイプ 例文
短文 「ジョウロで水をすくい、笑顔を見せた。」
短文 「泥に触れるのをためらったが、少しずつ慣れてきた。」
短文 「積み木を高く積み、崩れると笑っていた。」
中文 「水遊びの際、はじめは控えめに水に触れていましたが、次第にバケツやカップを使って流す遊びを楽しむようになりました。」
フルバージョン 「園庭での水遊びでは、最初は水に触れることをためらっていました。しかし、保育者や友だちが楽しそうに遊ぶ姿を見て、少しずつ手を伸ばして水をすくうようになりました。バケツやジョウロを使って水を流すと、声をあげて笑う姿もあり、遊びを通して自信を持ち始めている様子が感じられました。」

低月齢と高月齢の違いを踏まえた例文

月齢による違いを意識した記録の参考例です。

タイプ 例文
短文(低月齢) 「友だちのおもちゃに手を伸ばす姿があった。」
短文(低月齢) 「散歩後に水道に興味を持ち、手を伸ばした。」
短文(高月齢) 「友だちと追いかけっこを楽しんでいた。」
短文(高月齢) 「自分で着替えをしようとして声を出した。」
フルバージョン 「低月齢の子どもは、まだ言葉より行動で気持ちを表すことが多く、友だちの遊びに興味を持ちそっと手を伸ばす姿が見られました。一方で高月齢の子どもは、追いかけっこや模倣遊びを楽しみ、保育者や友だちとのやりとりが増えています。『いや』『どうぞ』などの言葉も交えながら、自分の思いを表現する場面が広がってきています。」

週ごとに使える記録アイデアと例文(7月版)

7月は行事や季節の変化が豊富で、週ごとに子どもたちの姿も変わります。

ここでは、1週目から4週目までの活動と、そのまま使える短文・フルバージョンの例文をまとめました。

第1週:七夕行事と製作活動

七夕をテーマに、折り紙や短冊などの製作活動に取り組む時期です。

タイプ 例文
短文 「折り紙を選び、指先でつまんで保育者に渡した。」
短文 「短冊にシールを貼り、笑顔で作品を眺めた。」
短文 「完成した飾りを手に取り、満足そうにしていた。」
フルバージョン 「七夕製作では、折り紙を選ぶところから子ども自身が参加しました。シールを貼る作業では、指先を上手に使って貼ることができ、自分の短冊を嬉しそうに見つめていました。完成した飾りを持ち上げて笑顔を見せる姿から、活動への達成感が伝わってきました。」

第2週:水遊びで広がる成長

夏らしい水遊びを通して、感覚や行動の幅が広がります。

タイプ 例文
短文 「ジョウロに水を入れて流すことを楽しんだ。」
短文 「水に触れるのをためらったが、少しずつ慣れた。」
短文 「水しぶきに声をあげて笑った。」
フルバージョン 「園庭での水遊びでは、最初は水に触れるのをためらっていました。しかし、ジョウロやカップを使ううちに楽しさを見つけ、保育者や友だちと一緒に笑顔で遊ぶ姿が見られました。遊び終わったあとは、自分から着替えに挑戦する様子もあり、成長を感じるひとときでした。」

第3週:暑さによる疲れと休息の工夫

疲れやすくなる時期なので、休息や静かな遊びを取り入れます。

タイプ 例文
短文 「活動後に絵本を静かに眺めていた。」
短文 「眠くなり、食事中に手が止まる姿があった。」
短文 「涼しい場所で横になり、リラックスしていた。」
フルバージョン 「この週は暑さで少し疲れが見られることもありました。食事中に手が止まり、ぼんやりする姿があったため、涼しい場所で静かな時間を過ごしました。絵本を見ながら気持ちを落ち着け、その後の昼寝ではゆっくり眠ることができました。」

第4週:泥遊びや表現活動

泥や水を使った表現活動が広がる時期です。

タイプ 例文
短文 「泥を丸めて団子を作り、見せてくれた。」
短文 「最初は汚れるのをためらったが、次第に楽しんだ。」
短文 「水たまりに足を入れて感触を楽しんだ。」
フルバージョン 「泥遊びでは、初めは手が汚れることを嫌がっていましたが、保育者と一緒に触れるうちに次第に慣れていきました。泥団子を作って『みて!』と笑顔で見せる姿もあり、表現活動の幅が広がってきています。遊びを通じて、自分の思いを形にする喜びを感じている様子でした。」

 

家庭への連絡文例(持ち物・体調連絡)

7月は準備物や家庭での協力が必要になる場面も多くなります。

伝え方は、お願いをしつつも前向きで温かみのある表現にしましょう。

内容 文例
持ち物のお願い 「水遊びの日は、着替え・タオルをご準備ください。」
体調の共有 「暑さで疲れやすい時期です。朝の様子で気になることがあればお知らせください。」
前向きな声かけ 「水遊びや季節の活動を楽しむ時期です。準備へのご協力をよろしくお願いいたします。」

保育者の振り返りと自己評価のヒント

7月は暑さや活動の幅広さから、子ども一人ひとりに合わせた柔軟な対応が求められます。

ここでは、振り返りや自己評価に役立つ視点と、すぐに使える例文を紹介します。

活動の振り返りの書き方例

活動後には、子どもの反応や環境調整の工夫を振り返ると次の改善につながります。

場面 例文
水遊び 「水遊びでは、子ども一人ひとりの反応に合わせて声をかけ、安心して参加できるようにした。」
午睡 「活動量が増える午後は静かな遊びを取り入れ、午睡のリズムを整える工夫をした。」
製作活動 「製作では、完成より過程を大切にし、子どもが達成感を味わえるようにした。」

子どもの挑戦を支える関わり方の振り返り

7月は「自分でやりたい!」という気持ちが強くなる時期です。

保育者がどのように支えたかを振り返ることで、関わり方の質が見えてきます。

視点 例文
挑戦の尊重 「着替えに挑戦する姿を見守り、できなかった部分だけを手伝うようにした。」
気持ちの表現 「『いや』の言葉を受けとめ、気持ちを言葉で整理できるよう関わった。」
友だちとの関わり 「貸し借りの場面ではすぐに解決せず、子ども同士でやりとりする時間を見守った。」

次月につなげる自己評価のヒント

自己評価は「7月にできたこと」だけでなく、「8月にどうつなげるか」を意識するとより意味のある記録になります。

「今月の学びを来月に活かす」姿勢が、保育の質を高める自己評価につながります。

方向性 例文
体調面 「暑さに応じて活動量を調整する工夫を続けていきたい。」
活動面 「水や泥の遊びで広がった表現力を、8月の製作活動に発展させたい。」
関わり面 「友だちとのやりとりを丁寧に支え、関係性が深まるようにしていきたい。」

まとめ!7月の1歳児の成長を丁寧に残そう

7月は夏ならではの遊びや行事が多く、1歳児にとって体も心も大きく成長する時期です。

汗をかく、挑戦する、自分の思いを伝えようとする――そんな日々の小さな変化を記録に残すことは、かけがえのない財産になります。

「生活」「感情」「遊び」の3つの柱を意識して書き残すことで、成長の流れがより鮮明に見えてきます。

この記事で紹介した短文・長文の例文を活用すれば、忙しい日でも無理なく記録を続けられます。

そして後から見返したときに「この時期にこんなことができるようになったんだ」と振り返れる温かい記録になります。

完璧に書く必要はなく、続けること自体が大切です。

7月の成長を丁寧に残して、これからの毎月の記録づくりにもつなげていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました