年賀状のやり取りをやめる「年賀状じまい」が、いま50代を中心に広がっています。
背景には郵便料金の値上げやデジタルツールの普及、そして人生の転換期を迎えるこの年代ならではの理由があります。
しかし「どう伝えれば失礼にならないのか」「文例はどんなものがいいのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、年賀状じまいの最新事情や50代がやめる理由、相手に配慮したマナーを整理しました。
さらに、友人・仕事関係・家族・誰にでも使えるシンプル型まで、シーン別のフルバージョン文例集をたっぷりご紹介します。
この記事を読めば「自分らしい年賀状じまい」を安心して伝える方法が分かり、これからのつながりを前向きに築いていけます。
50代で広がる「年賀状じまい」とは?
この章では「年賀状じまい」の意味と、なぜ50代で広がっているのかを解説します。
単なる習慣の終わりではなく、新しい人間関係のスタイルへと移行する動きといえるでしょう。
年賀状じまいの意味と終活との関わり
「年賀状じまい」とは、これまで続けてきた年賀状のやり取りを終えることを相手に伝える習慣です。
いわゆる「終活年賀状」と呼ばれることもあり、人生の節目で人間関係を整理し、これからの交流を自分らしく選んでいくための一歩です。
つまり「別れ」ではなく「これからのつながり方の再設計」なのです。
用語 | 意味 |
---|---|
年賀状じまい | 今後は年賀状での挨拶を控えることを知らせる習慣 |
終活年賀状 | 終活の一環として人間関係の整理を目的に送る最後の年賀状 |
2025年の最新事情と50代で広がる背景
2025年には年賀状の発行枚数がかつての4分の1以下に減少し、ついに「年賀状じまい」が大きな流れとなっています。
背景には、郵便料金の値上げ、デジタル連絡手段の普及、そして環境への配慮などが挙げられます。
特に50代は、子どもの独立や退職準備といった人生の節目を迎えるため、関係の整理や暮らし方の見直しとリンクしやすいのです。
「50代はまだ元気で判断力もあるため、後悔のない選択がしやすい年代」と言われています。
まるで家の大掃除をするように、年賀状じまいは人間関係の棚卸しをする機会ともいえるでしょう。
なぜ50代で年賀状じまいを考える人が多いのか
ここでは「なぜ50代に年賀状じまいが広がっているのか」を具体的に見ていきます。
単なる面倒だからやめる、という話ではなく、人生の節目や社会の変化が大きく関わっています。
家族や仕事の環境変化
50代は子どもの独立、親の介護、退職や役職交代など、生活に大きな転換が訪れる年代です。
そのため、年賀状のやり取りも「今後どうするか」を考える良い機会になります。
暮らしの節目=人間関係の見直しのタイミングというわけです。
デジタルツール普及による価値観の変化
LINEやメール、SNSを通じて、気軽にお正月の挨拶を交わせるようになりました。
たとえば、LINEのスタンプひとつでも相手の気持ちは十分に伝わります。
「わざわざはがきで出さなくても大丈夫」という安心感が、年賀状じまいを後押ししています。
ただし目上の人やビジネス関係では「形式」として必要とされる場合もあるため、相手によって柔軟に考えることが大切です。
費用・手間・環境への配慮
2025年現在、年賀はがきの料金は1枚85円にまで上がりました。
100枚出すと8,500円、印刷や切手代を含めればさらに大きな出費になります。
さらに、毎年12月末に住所録を整理して印刷・投函する作業も、忙しい50代には重荷となりやすいです。
最近は「紙資源を減らす」というエコ意識もあり、年賀状じまいは環境への配慮という意味も込められています。
理由 | 具体例 |
---|---|
生活の変化 | 子どもの独立、退職準備、介護など |
デジタル化 | LINEやSNSで新年挨拶が簡単にできる |
経済的理由 | はがき代・印刷代が高騰し負担に |
環境意識 | 紙資源削減やエコ意識の高まり |
まとめると、50代の年賀状じまいは「節目」「便利さ」「お金」「環境」など、複数の要素が重なって自然に広がっているのです。
年賀状じまいの正しいマナーと伝え方
「やめたいけど、どう伝えたら失礼にならないのだろう…」と悩む方は多いです。
この章では、年賀状じまいを伝える際のマナーと具体的な注意点を整理して解説します。
失礼にならない言葉選びのポイント
年賀状じまいでは、相手を不快にさせない表現が大切です。
直接的に「やめます」と書くよりも、やわらかく理由を添えることで安心感が生まれます。
前向きな理由+感謝+今後のつながりをワンセットで伝えると良いでしょう。
表現NG | おすすめ表現 |
---|---|
今年で最後にします | 本年をもちまして年始のご挨拶は控えさせていただきたく存じます |
面倒なのでやめます | 今後はデジタルでのご挨拶を大切にしたいと存じます |
縁を切りたい | これからも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます |
伝えるタイミングと手段の選び方
多くの方は、最後の年賀状の中で「本年をもちまして」と伝えています。
また、松の内(1月7日まで)を過ぎてからの寒中見舞いでお知らせする方法も丁寧です。
特別な相手や目上の方には、一筆手書きを添えることで誠意が伝わります。
LINEやメールで済ませる場合も、相手によっては失礼にあたるため要注意です。
やってはいけないNG表現
「今年で年賀状は最後です」とだけ書くのは、相手に突き放されたような印象を与えます。
また、理由を一切書かずに終わらせるのも避けたいところです。
大切なのは「やめること」よりも「これからも続く関係」を伝えることです。
たとえば「今後はメールでご挨拶させていただければ幸いです」と添えるだけで印象は大きく変わります。
50代におすすめの「年賀状じまい」文例集
「どんな言葉で伝えればいいのか分からない…」という方のために、ここではシーン別に文例を紹介します。
そのまま使えるフルバージョン例文も掲載しているので、自分の状況に合わせて活用してください。
友人や親しい知人に送る場合
友人関係では形式ばらず、柔らかい表現を選ぶのがおすすめです。
フルバージョン例文
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
私事で恐縮ですが、家族のライフスタイルの変化により、今年を最後に年賀状でのご挨拶を控えさせていただくことにいたしました。
今後はメールやSNSにてご挨拶をさせていただければ幸いです。
これからも変わらぬお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。
仕事・職場関係に送る場合
ビジネス関係では礼儀を保ちつつ、今後の関係性を重視した表現が望まれます。
フルバージョン例文
謹賀新年。
旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。
この度、人生の節目を迎えるにあたり、長年続けてまいりました年賀状でのご挨拶を本年をもって終了させていただきます。
今後はデジタルツールを活用し、皆様とのご縁を大切にしていきたいと存じます。
引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
家族や親族に送る場合
家族や親戚には、これまでのお付き合いへの感謝を強く示すことが大切です。
フルバージョン例文
あけましておめでとうございます。
長きにわたり温かいお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
誠に勝手ながら、今年をもちまして年賀状でのご挨拶を控えさせていただきたく存じます。
今後も変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
誰にでも使えるシンプル文例
特に深い説明が不要な場合には、シンプルな文面でも十分です。
フルバージョン例文
新年あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に恐縮ではございますが、本年をもちまして年賀状によるご挨拶を控えさせていただきます。
今後とも変わらぬお付き合いを賜りますようお願い申し上げます。
送る相手 | 文例のポイント |
---|---|
友人 | カジュアルに、メールやSNS移行を添える |
職場・仕事関係 | 礼儀を重視し、今後の関係維持を強調 |
家族・親族 | 感謝を丁寧に伝える |
誰にでも | シンプルに「控えさせていただきます」で十分 |
文例は「感謝+やめる理由+今後のつながり」の3点セットを守れば、どんな相手にも応用できます。
年賀状じまい後のつながり方
「年賀状をやめたら、疎遠になってしまうのでは…」と心配する方もいます。
でも実際には、新しい方法でつながりを深めるきっかけにできるのです。
メールやSNSでの新しい年始挨拶
最近は年賀状じまいをした後も、メールやSNSで新年のひと言を交わす人が増えています。
大切なのは長文ではなく、短くても気持ちがこもっていることです。
例えば「今年もよろしくお願いします」と添えて、スタンプや写真を送るだけでも十分伝わります。
大事なのは「あなたのことを思っています」という気持ちを示すことです。
疎遠にならないための工夫
「これを機に連絡が途絶えたらどうしよう」と思うなら、意識的に小さなアクションを起こしてみましょう。
例えば、数年会っていない友人に「今年は一度お茶でも」とLINEするだけでも関係が再び動き出します。
年賀状じまいは縁を切る行為ではなく、むしろ再接続のきっかけにできるのです。
相手から反応があったときの対応法
なかには「寂しい」「急で驚いた」と反応する方もいるかもしれません。
そのときは「決してご縁を終わらせたいわけではありません」と伝えましょう。
加えて「今後はメールやLINEでやり取りさせていただければ嬉しいです」と添えると安心してもらえます。
状況 | 対応の工夫 |
---|---|
年賀状をやめた後に疎遠になりそう | 年始のメールやスタンプを送る |
久しぶりの友人と再会したい | 「今年はお会いしたい」と一言添える |
相手から寂しいと反応があった | 「ご縁を大切にしたい」と伝える |
まとめると、年賀状じまいは終わりではなく「新しい交流スタイル」へのスタートなのです。
まとめ|50代の年賀状じまいは人生の新たな一歩
ここまで「50代の年賀状じまい」について背景やマナー、文例を見てきました。
最後に全体を整理しながら、これからの人間関係にどうつなげるかをまとめます。
感謝を伝えて前向きに締めくくる
年賀状じまいは、ただやめるのではなく、これまでの交流に感謝を込めて終えることが大切です。
「今までありがとうございました」という一言があるかないかで、相手の受け取り方は大きく変わります。
やめる=別れではなく「ありがとう」の節目です。
新しい人間関係の築き方へ
50代は人生の折り返し地点ともいわれ、これからの交流を選び直す絶好の機会です。
メールやSNS、時には直接会う機会を増やすことで、より深い関係性を築けるでしょう。
年賀状じまいは「人とのつながりをやめる」のではなく「つながり方をアップデートする」ものです。
従来のスタイル | これからのスタイル |
---|---|
年賀状で毎年の安否確認 | メール・SNSで気軽に近況共有 |
形式的なやり取り | 個別感のある短いメッセージ |
一方向の挨拶 | 双方向のコミュニケーション |
まとめると、50代での年賀状じまいは「終わり」ではなく「新たな始まり」なのです。
この記事を参考に、あなたらしい方法で人とのつながりを続けてみてください。