イベント告知は、参加者との最初の接点となる大切なコミュニケーションです。
特にLINEは、日常的に使われるツールであり、イベント案内を届ける手段として非常に有効です。
しかし「ただ送る」だけでは相手の心に響かず、行動につながらないことも少なくありません。
本記事では、LINEを活用したイベント告知の基本ルールから、公式アカウントの便利機能、そしてすぐに使えるシーン別の例文やフルバージョンのテンプレートまでをまとめています。
この記事を読めば、あなたのイベントに合った告知文をすぐに作成し、参加者の反応を高めることができます。
これからLINEでイベント告知を始めたい方も、すでに活用している方も、ぜひ参考にしてみてください。
なぜイベント告知にLINEを使うべきなのか
イベントを知らせる手段はいろいろありますが、その中でもLINEは特に相性が良いといえます。
ここでは、なぜLINEがイベント告知に向いているのか、その理由を整理して解説します。
LINEが他のツールよりも優れている理由
まず大きな理由は、LINEが日本で最も多くの人に使われているコミュニケーションツールだからです。
友だちや家族と同じ感覚で主催者からの案内が届くため、メールよりも開封率が高い傾向にあります。
さらに、通知がリアルタイムで表示されるため、受け手にすぐ見てもらいやすいという利点もあります。
ツール | 特徴 | 開封されやすさ |
---|---|---|
メール | 長文に適しているが埋もれやすい | 中程度 |
SNS投稿 | 拡散性はあるが流れやすい | 低め |
LINE | 日常的に使われていて通知が届く | 高い |
つまり、LINEは「届く確率」と「見てもらえる確率」が非常に高いツールだといえます。
成功するイベント告知に欠かせない3要素
LINEを使えば届けやすくなりますが、内容が不十分だと反応は伸びません。
イベント告知で重要なのは、次の3つのポイントです。
- 必要な情報をわかりやすく伝える(日時・場所・参加方法など)
- 魅力を伝える(どんな内容なのか、なぜ参加した方がよいのか)
- 行動を促す導線を入れる(申込リンクや問い合わせ先など)
この3つが揃ってはじめて、LINEの強みを活かしたイベント告知になります。
「届く」だけでなく「参加につながる」メッセージを作ることが大切です。
LINEイベント告知メッセージの基本ルール
LINEでイベント告知をする際には、自由に書ける分、情報が不足したり逆に冗長になったりしがちです。
ここでは、誰にでもわかりやすく、かつ参加したくなるメッセージに仕上げるための基本ルールを整理します。
必ず盛り込むべき情報(日時・場所・費用)
最低限必要なのは「いつ」「どこで」「どのように参加できるか」です。
これらがないと、読者は行動に移せません。
必要情報 | 例 |
---|---|
日時 | 2025年10月15日(水)18:00〜20:00 |
場所 | △△ホール(東京都新宿区) |
費用 | 無料 / 2,000円 など |
まずは迷わず参加できるだけの情報をきちんと伝えることが基本です。
心をつかむ冒頭文とキャッチコピーの作り方
冒頭は「ただのお知らせ」ではなく、読んだ人が続きを見たくなる一言を入れるのがおすすめです。
例えば「先着〇名限定」「今年も開催決定」など、参加を検討したくなる言葉を入れると良いでしょう。
冒頭の一文が弱いと最後まで読まれないので、ここはしっかり工夫したいポイントです。
行動を促す一文とリンクの入れ方
どんなに魅力的なイベントでも、申込方法が分かりにくいと参加にはつながりません。
そのため「詳細はこちらから▶[リンク]」や「このメッセージから直接申し込みできます」といった、明確な案内を入れることが重要です。
悪い例 | 良い例 |
---|---|
ご興味ある方はご連絡ください。 | ▼申込はこちらから▶ [リンク] |
「読んで終わり」ではなく「その場で行動」につなげるのが、LINE告知メッセージの大きな役割です。
イベント告知LINEの作成手順と機能活用
ただ文章を送るだけでは、LINEの強みを十分に活かせません。
ここでは、公式アカウントの準備から機能活用まで、実際の手順を整理して紹介します。
アカウント設定と信頼感を高める工夫
まずは公式アカウントの基本設定を整えましょう。
プロフィール画像やカバー写真にイベントのロゴやテーマカラーを入れると、一目で安心感を与えられます。
さらに、自動応答メッセージを設定しておけば、問い合わせが来てもスムーズに対応できます。
設定項目 | ポイント |
---|---|
プロフィール画像 | イベントのロゴや公式感のある画像を設定 |
カバー画像 | テーマカラーや開催情報を入れると効果的 |
自動応答 | 「詳細はこちら▶URL」を設定しておくと便利 |
第一印象で信頼を与えることが、参加につながる第一歩です。
リッチメッセージやカードメッセージの使い方
テキストだけでなく、画像やボタンを組み合わせたリッチメッセージを使うと視覚的に訴求できます。
例えば「日時」「申込ボタン」「会場アクセス」を1枚の画像にまとめれば、読み手が迷わず行動できます。
画像の中にリンクボタンを入れると、クリック率が大幅に上がる傾向があります。
ターゲットに合わせたセグメント配信
LINE公式アカウントでは、友だちの属性や行動に応じてメッセージを分けて送ることができます。
例えば「過去に参加した人にはリピーター向けメッセージ」「初めて登録した人には基本情報を丁寧に」といった形です。
一律配信ではなく、相手に合わせて届けることが参加率を上げるコツです。
忘れられないためのリマインド配信のコツ
イベントは告知しただけでは忘れられてしまうことも多いです。
そこで、開催数日前や当日の朝に「本日開催です」というリマインドを送るのがおすすめです。
ただし、送りすぎると逆効果なので、タイミングは2〜3回が目安です。
タイミング | 配信内容の例 |
---|---|
開催1週間前 | 「まだ申込可能です!定員に限りがあります」 |
開催前日 | 「明日の持ち物はこちらです」 |
当日朝 | 「いよいよ本日18時から開催!会場アクセスはこちら▶URL」 |
適切なリマインドで「忘れていた」を防ぐことが、参加率アップのカギです。
シーン別!LINEイベント告知の例文集【コピペOK】
ここからは、実際に使えるLINEイベント告知の例文をシーン別に紹介します。
すべてそのままコピペして使える形式にしているので、自分のイベント内容に合わせて編集してみてください。
シンプルで万能な基本例文
誰にでも使いやすい、最低限の情報をまとめた例文です。
こんにちは!〇〇イベントのお知らせです。 ◆日時:2025年10月15日(水)18:00〜20:00 ◆場所:△△ホール(東京都新宿区) ◆参加費:無料 今回のテーマは「〇〇」です。ぜひお気軽にご参加ください。 詳細はこちら▶ [リンク]
最初の告知や小規模イベントに最適です。
リッチメッセージを使った視覚重視の例文
画像やボタンを組み合わせた形式で、フェスやキャンペーンに向いています。
【🎉〇〇フェス開催決定🎉】 今年も〇〇フェスを開催します! 限定グッズやスペシャル企画も用意しています。 📅日時:2025年11月3日(日)12:00〜21:00 📍会場:〇〇スタジアム 🌟先着100名様にプレゼントあり 詳細は画像をタップしてください👇
視覚的にワクワク感を伝えられるのがポイントです。
残席や締切を強調する緊急性アップ例文
定員や申込期限が迫っているときに効果的な例文です。
こんにちは、〇〇運営事務局です。 〇月〇日に開催されるイベントの残席があとわずかです。 定員に達し次第締切となりますので、ご参加希望の方はお早めにお申し込みください。 詳細・申込み▶ [リンク]
「今すぐ申し込もう」と思わせるきっかけになります。
大規模イベント向けフルバージョン例文
しっかり案内したいときに便利な、詳細を盛り込んだテンプレートです。
【〇〇セミナー開催のお知らせ】 こんにちは、〇〇運営事務局です。 このたび「〇〇」をテーマにしたイベントを開催いたします。 ――――――――――――――― ◆日時:2025年12月1日(月)18:30〜20:30 ◆場所:△△カンファレンスホール(東京都渋谷区) ◆参加費:2,000円 ◆定員:50名(先着順) ――――――――――――――― 最新情報や実践的なノウハウをお届けします。 参加者同士の交流時間もありますので、ぜひご参加ください。 ▼お申し込みはこちら▶ [リンク] ※定員に達し次第締切となります。
大規模セミナーや企業イベントなどにぴったりです。
社内イベント・学校行事用のカジュアル例文
仲間内での集まりや校内イベントに使いやすい、やわらかい文章の例です。
【〇〇サークル懇親会のお知らせ】 みなさんこんにちは! サークル恒例の懇親会を開催します。 📅日時:2025年10月25日(土)19:00〜 📍場所:〇〇カフェ(学内) 💰参加費:1,000円 新入生も大歓迎です。 気軽に参加してくださいね! 申込はこちら▶ [リンク]
仲間とのつながりを意識した、親しみやすい表現がポイントです。
フルバージョン例文集【完全テンプレート】
ここでは、より丁寧に案内したいイベント向けに、ジャンル別のフルバージョン例文を紹介します。
挨拶から詳細案内、参加導線までを網羅しているので、そのまま使っても違和感がありません。
ビジネスセミナー用のフル例文
【〇〇セミナー開催のお知らせ】 こんにちは、〇〇事務局です。 このたび「最新トレンドと実践ノウハウ」をテーマにしたセミナーを開催します。 ――――――――――――――― ◆日時:2025年11月12日(水)18:30〜20:30 ◆会場:△△カンファレンスホール(東京都新宿区) ◆参加費:3,000円 ◆定員:100名(先着順) ――――――――――――――― 講師による解説だけでなく、参加者同士の交流タイムも設けています。 実務に役立つ内容ですので、ぜひご参加ください。 ▼詳細・申込はこちら▶ [リンク]
堅めのトーンで、信頼感を与える構成になっています。
フェスや展示会向けのフル例文
【🎉〇〇フェス2025開催決定🎉】 今年も〇〇フェスを開催します! 限定グッズや体験ブースなど、楽しめる企画を多数ご用意しました。 ――――――――――――――― 📅日時:2025年11月3日(日・祝)10:00〜18:00 📍会場:〇〇スタジアム 🎁先着200名様に記念グッズをプレゼント ――――――――――――――― ご家族やご友人と一緒に、1日中楽しめるイベントです。 ▼チケットはこちら▶ [リンク]
エンタメ要素を強調し、ワクワク感を伝えるのがポイントです。
オンラインイベント(ウェビナー)向けのフル例文
【オンラインウェビナー開催のお知らせ】 こんにちは、〇〇運営事務局です。 今回は「〇〇の最新動向」をテーマにしたオンラインウェビナーを開催します。 ――――――――――――――― ◆日時:2025年12月8日(月)19:00〜20:30 ◆配信方法:Zoom(URLは申込後にお知らせします) ◆参加費:無料 ◆定員:500名 ――――――――――――――― ご自宅から気軽に参加いただけます。 質問タイムも設けますので、ぜひご活用ください。 ▼お申し込みはこちら▶ [リンク]
オンライン特有の「気軽さ」を伝えると効果的です。
コミュニティ・交流会向けのフル例文
【〇〇交流会のお知らせ】 みなさんこんにちは! このたび〇〇コミュニティ主催の交流会を開催します。 仲間とのつながりを深められる場として、ぜひご参加ください。 ――――――――――――――― ◆日時:2025年10月25日(土)19:00〜21:00 ◆場所:〇〇カフェ(東京都渋谷区) ◆参加費:1,500円(軽食付き) ◆定員:30名(先着順) ――――――――――――――― 初参加の方も大歓迎です。 気軽にお越しください! ▼お申し込みはこちら▶ [リンク]
カジュアルで温かみのある表現を心がけると親近感が高まります。
LINEイベント告知を成功させるための実践的なコツ
せっかくLINEで告知を送っても、読まれなかったり行動につながらなければ意味がありません。
ここでは、より効果的に伝わるようにするためのコツと注意点を紹介します。
文字数・改行・絵文字のベストプラクティス
長すぎる文章は読まれにくいので、3〜4行ごとに改行を入れるのがおすすめです。
また、絵文字は強調や雰囲気づくりには便利ですが、多用すると逆に読みづらくなります。
使い方 | ポイント |
---|---|
改行 | 3〜4行ごとに空白を入れて読みやすくする |
絵文字 | 1メッセージに2〜3個程度までに抑える |
「見やすさ」を意識するだけで読了率は大きく変わります。
親近感を与える文章術
LINEは友だちとの会話に近いツールです。
そのため「こんにちは」「いつもありがとうございます」といった語りかけを入れると、受け手が親しみやすさを感じます。
堅苦しすぎる文章は避け、会話しているような雰囲気を意識しましょう。
問い合わせ・返信対応を効率化する方法
イベント告知を送ると、質問や申し込み方法についての問い合わせが届くこともあります。
よくある質問はあらかじめ自動応答メッセージに設定しておくと便利です。
「アクセス方法はこちら▶URL」などを登録しておけば、担当者の負担を減らせます。
送信時間と頻度の最適化
メッセージはいつ送るかで反応率が変わります。
一般的には「昼休み(12時台)」や「仕事・学校後の18〜20時台」が読まれやすい時間帯です。
また、何度も繰り返し送るとブロックされる原因になるため、告知は1回+リマインド2回程度に抑えるのが安心です。
送信タイミング | おすすめ度 |
---|---|
朝8時前後 | △(通勤通学で流れやすい) |
昼12時前後 | ◎(昼休みに確認されやすい) |
夜18〜20時 | ◎(帰宅後に落ち着いて読まれやすい) |
適切なタイミングで送るだけで、同じ内容でも反応が大きく変わります。
まとめ〜LINEイベント告知で成果を出すために
LINEは、日本で最も使われているコミュニケーションツールの一つです。
そのため、イベント告知に活用することで「届けやすさ」と「参加につなげやすさ」の両方を実現できます。
今回紹介したポイントを整理すると、次のようになります。
- 必須情報(日時・場所・費用)をわかりやすくまとめる
- 冒頭のキャッチコピーで心をつかむ
- 申込リンクや問い合わせ先を明確に示す
- リッチメッセージやセグメント配信で工夫する
- リマインド配信で参加率を高める
さらに、シーン別の例文やフルバージョン例文を活用すれば、状況に合わせた告知がすぐに作成できます。
大事なのは「届く」だけでなく「参加してもらえる」内容に仕上げることです。
この記事で紹介した工夫を取り入れれば、あなたのイベント告知がより効果的になり、参加者とのつながりを強めることができます。
ぜひ次のイベントから実践してみてください。